朝一、前回のカンパチポイントへ。
前日シケだったので厳しいのかなあと反応ない中、いつものスピニング・ライン3号タックル&ジグパラキビナゴ100g>>でショートジャークをしていると、水面近くでガツンと。一瞬突っ込みましたが掛かりませんでした。ショゴのアタックです。
その後もなんとなくまとわりつく感触があり粘るもダメ。活性自体はやはり高くないよう。
今度はアクションをヒラマサジャークに変えていると、何か掛かる・・・ウスバハギでした(笑)
これは単なる衝突事故か?一応下アゴに掛かってましたのでジグを大きくフワッフワッと動かすヒラマサジャークが効いたかも(笑)。
ポイント大きく移動。
あるポイントでベイト反応に合わせると、ショートジャークで食いつく良型オオモンハタ2連荘。
オオモンの活性が高いのでカンパチくるかと粘るがダメ。そしてまたオオモンハタ追加。
もう土産はオオモンハタ40~50cm級3尾なので、深場の様子見でカンパチ狙ってみるがヒメのみ。
ボートの移動が速すぎであっという間に水深300m場までいってしまい、その上で北風が強くなったので断念。
曇りと時折の雨で涼しく身体的にはきつくないのだか、3連休で帰り道が混むだろうと早上がりします。
帰りに朝のカンパチアタリのポイントを再トライ。
もうベイトの反応すらなく、気楽にジグパラライブキビナゴ100gを揺らし巻きしていると、ガツンと。
ワラサではドラグ出させない設定で、1~2度ドラグを鳴らして突っ込む。ワラサ、ショゴどころではない。
カンパチ期待するも水面にはブリ。後から思えばですが、やや引きが鈍重なんですね。
もう既に土産はOKなのでこのブリどうするか、まだ水面の魚を見ながら迷う・・・。
緩いタックルでのやり取りと違いあまり多くは走らせてはいないのでATP有り余り(笑)。
水面でもかなり元気よく、一人ではこのブリには小さいネットにはなかなか入れられない。
かといってギャフを使ってしまうと持ち帰り決定。
そこでリーダーを手に巻き、フィッシュクリップで掴んで上げました。
そして、このときの重量感とボートに上げて魚体スタイルを見た瞬間にキープ決定。
これは絶対美味いブリ。
終了。
戻る途中で北風に流され戻れなくなりヘルプの声をかけてきた3人乗り手漕ぎボートを一色沖までけん引しても、午前中に陸上がりできました。
【釣果】
ウスバハギ 1
オオモンハタ3(40~48cm)
イナダ 3 ※リリース
ブリ1
メジ3 ※リリース
ヒメ1 ※リリース
深場の200gジグでのヒメを除き、ウスバハギを含め全部3号ラインタックル&ジグパラライブキビナゴ100g>>での釣果。
葉山のオオモンハタは内臓脂肪ありで、以前の西伊豆のオオモンハタと比較しても極上です。
ブリも多少目利きできるようになったか、
当日刺身では、冷凍していない近海クロマグロの大トロ、中トロのような刺身でした。キープしてよかった。
やはりコンディション良好な魚ほど当日刺身で一部食べたいところ。そして寝かせで感動もあります。
ウスバハギは普通のカワハギより味が薄い感じですが普通に美味いですね。これ一尾なら今後もキープです。とはいえ2度とジギングでは釣れないと思いますが(笑)。
聞くところによるとボートの下に集まるのでネットで掬えるときがあるとか。時々見かけたこともあるので、そういうときは必ず掬います(笑)。
オオモンハタ大型は1週間寝かせへ。残り2尾はお裾分け。
この記事へのコメント
F
美味しそうなブリ、いや美味しいブリ、良かったですね!
やはり個体差なのでしょうけど、今回のような極上なのがいるんですね。氷見の寒ブリのように丸々としたプロポーションで、やはり顔が小さく体高と体幅があるのは、美味しい可能性が高いんですね。
はしけ船長さんは、どのような点で見ききしますか?
養殖ではなくて、天然のブリのトロ、それも釣った当日となると臭みやクセも全くなく、とてもとても美味しいんでしょうね。そして、オオモンも良いサイズで、さらに美味しい個体、それも3尾となると、最高ですね~。
ウスバもコマセ釣りでは、時々釣れますが、比較的どれも良型が多く、肝とあえても、カワハギと変わらず美味い魚ですよね。
大谷さん、50-50を一気に越えて51-51ですね。彼のバッターボックスや塁上、マウンド上と、誰もが見たことのない景色が見えるんでしょうね。
今週末も予報が悪いですね。
出れる時になると、なかなか釣り日和がない、釣りあるあるではありますが、出れる日はまた先と、我慢我慢です。
はしけ船長
石川県のカニ屋で、隣県の氷見ブリも食いましたけど、それを超えるようなブリが夏の葉山に時々いますね。逆に私の実績だけでいうと葉山では冬は痩せているイメージがあります。
顔の大きさは前にも書いたけど、オスなんかは大体どの魚も頭が大きいから一概に残念ということはなく、顔が小さく見えるほうがあまり間違いが少ないでしょうという程度でしょうね。
強いていえば、肛門から尾のあたりの部分がバランス的に太いなあと感じる個体はいいですね。
あと今年釣ったブリやワラサには、ほとんどブリ虫がいませんね。以前に虫がいたような傷跡があったりします。
大谷選手の活躍は、野球だけでなく日本の若者に多大な心理的影響を与えるのではないでしょうか。