■6月2日(日)
ジグパラショート180gにて(ライブベイトキビナゴ>> 他ゼブラグロー>>にて)
ジグパラショート180gにて(ゼブラグロー)ムシガレイ
【釣果】
クロムツ6、ムシガレイ
■6月8日(土)
【釣果】
チダイ、イトヨリ、ユメサカゴ
ひさしぶりにモンスターポイントへ行きPE3号ジギング主体も沈黙・・・帰り道TGベイト80gジギングでの釣果。
■6月15日(土)
最近潮がきつい。深場なのでジグが動いていないのではと、ジグパラスローロングゼブラグロー300g>>でクロムツ。
【釣果】
クロムツ2、ユメカサゴ、フトツノザメ
■6月22日(土)
この日、いつもクロムツが釣れるジグではダメだったので、鏡牙ジグ セミロングライムゼブラ200g>>でトライ。やはりダメでしたが、このジグはオニサカゴ実績があるので狙い変更し、巻かずの底フワフワジギング。これで次に着底させるときに掛かるのですが、オニカサゴ33cm。続いて40cm-1.15kgの大型オニカサゴ。やはりこのジグはオニカサゴキラーかもしれない。以前はTGベイトでダメなところ流し直しの同じポイントで、このジグに変えた1発目でオニがきたことがありました。
その後、南風予報のため11時くらいに浅場へ戻り、TGベイト80gピンクグロー>>にてアマダイ狙い。何かバチャバチャやってるなあと、それに合わせジャークするとガツンと。水面でわかるブリサイズ。しかしネットに入れるところでジグがネットに引っ掛かりフックアウト。
まあこんな活性ならいくらでも釣れるなと、そこから少し移動してバチャ!としていていたところで投入。フォールでかかりました。
ブリの入れ食い・・・複雑な気持ち(笑)
今度はネットではなくギャフでキャッチ。当然これで終了。
少し離れたところでは鳥が飛んでやはりバチャ、バチャとブリがやっている。追っていけばブリ何匹釣れるのか、というくらいの状況でした。
【釣果】
オニカサゴ2、ブリ1、シロムツ1、ユメカサゴ3、サバ4くらい
やはりクロムツが厳しくなってきたか。これから暑くなると2枚潮3枚潮当たり前になり、潮も澄めばさらにきつくなるでしょう。そんなところで無理してやってるとまた招かざるキハダが来て死にます(笑)。
いつものようにスキ引き
やはりオニは最高に嬉しい!(40cm、33cm)けっこう太ってますね。
デカオニのデカ肝
この記事へのコメント
F
いいですね、海の中の情報も色々と感じられるのではないでしょうか(笑)
私は、先日MINIを手放しました。
次の車はもう少し時間を要し、今はディーラーの代車を借ります。
私の釣りの再開は8月くらいかな~と思っているのですが、今年の暑さは去年を上回る予報で、この夏ははたして釣りができるのでしょうか?
今日も暑いですね
やはり日本のこの湿度の高い暑さは、かなり辛いです。今日もついにこの暑さが始まったなかと、少々体調にきてます。
これだけクロムツが釣れると最高ですね。
そして、オニカサゴもナイスなサイズで、肝のサイズもビッグですね。
今年は、1ヶ月ほど前でしたっけ?
小田原でブリが豊漁と聞きましたが、葉山は周辺はその群れが今になってるのでしょうか。
かなり太さもありますし、脂はありますか?
ブリ虫なんかも気になりますが、かなり美味しそうで、食べ応えがありますね!
はしけ船長
他の客さんも浅場の釣りなんで相変わらず一人情報での探り釣りです。しかしこれがボート釣りの本当の面白さなんですね。でなければ乗合船のほうがラクでいいかも。
ブリは小さいイワシが回ってきているから入ってきていますね。ただこの小さいイワシは脂が少ないのかブリ自体もそんなに脂が乗る感じではないです。やはり以前釣った9キロブリの美味さを味わってしまったので今後レギュラーブリはリリースだと思います。さらにいえば大型ハタの味が忘れ難い。その点ではクロムツは毎日食べても飽きませんでした。やはり大型アラでしょうか。
MINIはカッコよかったですね~。しかしいきなり8月からの再開は心配ですね。私は今年の夏はしっかりセーブし午前中には上がりたいと思ってます。昨年の眩暈が長く残るのはやっかいでした。
鶴丸
はしけ船長
よくナブラがあると血が騒ぐと釣り人はいいますが、どうしてもナブラだとその中の一番元気に泳ぐサイズが先にかかるか、超大物はいないかであまり期待してません。
特にこれからワラサがうるさくなると期待するモンも来ませんしね・・・という感じで、最近はレギュラーブリが釣れても面倒感しかありません。味はまずくはないんですが、そんなには量いらない味ではありますね。カツオのナブラか、やはりオニや大型根魚期待です。