オニブリ共通ジグ 葉山船外機 2025/6/1、6/8

6月1日(日) 予報は終日問題なく、深場モンスター狙いジギングへ。 途中、ベイト反応多数で道草ジギングもサバのみ。深場に着きジギングするもサバばかり。 次第に表の激速潮に。 仕方ないのでPE1.5ラインからPE1号タックルにするも、上からラインが潮にとられ大きく撓んでいるのが見えます。ライン3号タックルなんて落とす気にもなりません。そして時折のサバ以外何のアタックもなし。 そうこうしていると京都から電話着信あり折り返し。まあ釣れないからこういうときは話しながらでも片手で底トントンのオニカサゴ狙いでもやろうかと。ジグはオニカサゴジギング実績No.1のダイワ鏡牙ライムゼブラ200g>>をつけて。   電話は終わってましたが、底トントンしていると穂先がグンと入りグイングインと重い。 オニカサゴ36cmでした。 続けて同じラインで流し直し、同じ方法でやるとオニカサゴ25cm連荘。 そしてオニカサゴ反応がなくなったので、緩やかなワンピッチでやると底から5mくらいでガツン。 しかしウンともスンとも動かず根掛かりか?竿をあおると外れました。 おかしいなあと再度同じ方法でトライ。するとまた同じくらいのところでガツンと。

続きを読む

GW1回釣行 ※アニ~警報 葉山船外機 2025/05/03

GWは甥を乗せての5月3日のみ。 朝から、サバばかり掛かります。 まあ甥を乗せているので沈黙よりはいいかと。ただサバももう少し太っていると持ち帰りの楽しみもあるのですが・・・全リリースです。 魚探反応もなく、潮面を見てボートを止めていきます。 私が、スピニング1号タックル、ダイワ鏡牙ジグ セミロング130g>>で、ジグ泳がせリトリーブしているといきなりガツン!

続きを読む

4月締めレポート 葉山船外機 2024/04/19・26

4月も今日で終わりなので締めのレポートです。 4/19 なんとメヌケがきました! いえいえ水深が甘すぎます。ウッカリカサゴの目抜けです(笑)。 帰り道ジギング180gジグで、中層より上の反応に合わせるとガツン! 尾長グレでした。 【釣果】 サバ1 クロムツ2 ユメカサゴ1 シロムツ1 ウッカリカサゴ1 尾長グレ1 ウッカリは内臓脂肪ありで期待しましたが、やはりこのカサゴは味がない・・・しかしフライにするととても素直で美味いフライになりました。 今回もユメカサゴは小さすぎるしリリースができるので逃がしましたが、このカサゴの良型こそ美味いので良型期待です。 尾長グレは美味いとされていますが、自分的には何か臭みがあるような気がしてあまり食べませんでしたが、魚嫌いの妹家族に上げるとものすごく美味かったと感動してました。 クロムツは美味いので炙り握りに。1尾は10日寝かし。 4/26 この日は数枚潮で風と逆の方向に流され深場のドテラでは釣り自体で苦戦。操船しながらのジギングでなんとか釣りになりますが・・・ そしてシロムツ、ユメカサゴの活性が高く投入毎に掛かってきます・・・バレも多く クロムツの止めでのカツカツアタリでの掛けだけがジギングっぽかったか(笑)。あとは何か重いなあと上げると掛かってたパターン。 【釣果】 極小ユメカサゴ2 サバ1 クロムツ2 シロムツ3 このGWは…

続きを読む

3月~4月初旬 葉山船外機 2025/04/05

3/8(土) 海況悪くなくも活性は期待できないので今のうちに大型茶モノ狙いの新規ポイント探しを。 深めポイント一投目、ゼブラグローシルバー180gのフォールでヒット。良型アジでした。 今日は活性いいなと新規見当のポイント巡りも全然ダメ。他に細サバのみ。 ジグはライムゼブラ200gにて、ようやく底で小さなアタリに合わせると何か乗る。 甲イカ・・・スミイカのようだがポイントは水深100mは超えていたはず。ググるとスミイカは水深100mにもいるとのこと。 帰りの浅場、TGベイト80gで、底近辺の着底アタリで即ギュルギュルとドラグ鳴らしの掛かりがあるもバレ。何者か??? 【釣果】 アジ1 サバ1 甲イカ1 イカはスミイカにしては身が固い。しかし味はスルメのような旨味でした。 3/30(日) やはり大型茶モノ狙いの新規ポイント探し、海底地形良さげながら全然ダメ。 とことんダメ。 帰りの浅場で前回、ドラグ鳴らしてバレたポイントでTG80gを投入。 すると今度は着底から数メートル巻き上げでガツンと。 良型ショゴか? しかし途中で突っ込みなく重いだけになるのでカンパチではない。それでもガツガツやりまあまあな重量感。 上げると・・・巨エソ・・・楽に60cmUP・・・ラストの期待だけにガクン・・・。 だいたいイイモンは食いつきがいいので一度針掛かりすると、ライン切れかフック伸び以外はあまりバレない。バレるのは…

続きを読む

ブログ移転

SSブログの終了により、ブログ移転しました。 転送設定はされていますので自動的にこちらの新ブログサイトに転送されます。 こちらの新規URLは下記になります。 https://captain-hashike.seesaa.net/

続きを読む

2月締めレポートも3月突入 葉山船外機 2025/03/01

2月締めレポートと考えていたら3月に入ってしまってました(笑)。 2月23日(日) 朝方は北風が強いも深場不可能ではなかったのでモンスターポイント直行。 途中、大型ハタポイントでもトライ。 全然ダメ。 帰りにサワラ狙いのスピードブレード。 ベイトのオシアジガーでのスピード巻きなのもあるかもしれませんが・・・ スピード巻きでのアマダイ良型。 ずいぶん昔、まだアマダイはオキアミ一択の頃から、まず一つテンヤで釣ることを実現し、その後すぐにタイラバ、ブレードジグで釣れるのを実現してますが、今回ブレードジグのスピード巻きでも実現。まだやってませんが佐藤統洋さんが動画で大きなスロージグでも底に置きっぱなしで実釣してました。 【釣果】 アマダイ1 ガッツある釣り方のせい?(笑)、内臓脂肪あるけっこう美味いアマダイでした。 この日はF氏出船。久しぶりの釣行で最近の実釣ポイント情報もないのによい釣果上げてました。 ■F氏釣果 ショゴ、イナダ、マハタ ジグは私がこのブログでよくレポートしているジグパラ腹グローキビナゴ>>だったそう。 3月1日(土) この日は完全に海況よく深場のモンスターポイントへ。 少しルートをずらして、マハタが釣れるのだからオオモンも悪くはないのでは?とオオモン55cmポイント方面へも。 その近くにカンパチ55cmポイントもあるので、水温も低いのもあり実績のジグパラ腹グローキビナゴ10…

続きを読む

2月釣行中間レポート 葉山船外機 ~2025/02/15

2/1(土) この日は朝、北風強く、活性も厳しく・・・ 【釣果】 アマダイ43cm ウッカリ アマダイはTGベイトピンクグロー80g ウッカリは、ダイワ鏡牙ジグ セミロングライムゼブラ 200g>> 2/9(日) ひさしぶりに朝から深場へGoできる海況。 やはりクロムツジギングは面白い。この日は結果4尾釣れたが小型ばかりで活性が高いとも言えず、いろんなアクションをトライ。 フワッフワッジャークから追ってる気配からのフッキング、 何回かのフワッフワッジャークからのフォール中にガツガツっとアタリ、 ロングフォールでの糸フケアタリなど。 ロングフォールからの掛けで2尾なのでこの日のパターンだったか。 ロングフォールでのジグはダイワ鏡牙ジグ セミロングライムゼブラ 200g>>。あとはいつものジグパラショートセブラで。 しかし私は微分釣法(笑)なので算数的なパターン探しにはこだわりません。状況は常に変化するものなので。と文系でエセのものが申しております(笑)。 調子に乗ったか不注意でオシアジガー1001をバックラッシュ。強烈で戻せず。仕方なくオシアジガー2001の3号ラインで再トライするもこちらも手入れの問題か即バックラッシュで終了。 深場諦め浅場でスピニングジギング。 大ダイ、アマダイ、サワラ、大ハタ共通ポイントへ。 すると一投目でまた葉山では良型のマハタ。ジグも前回マハタと同じ…

続きを読む

澄み澄み潮ジギング 葉山船外機 2025/01/19

2025/01/19(日)に出船 凪予報に期待して出船するも北風強し・・・。 水温は15度台か、出船時に見ると潮が澄み澄み・・・。 朝のうち少し深めまではいけましたが本日の狙いの水深までは怖い。 魚の反応皆無。 少し風も収まってから深めへ。TGベイト180gピンクグローでようやくの魚信も40cmくらいのメジ。 今日は他のジグでは何の魚の感触もないので、このままTGベイト180gピンクグローで続けていると、ショゴ45cm。 まあ今日はこの土産だけでもいいかなと、帰り道ジギング。 12時になり上がり間際、大ダイ、サワラ、アマダイ、大型コモンハタの共通実績ポイントで、、、 何を狙うか・・・やはり大型ハタでしょう。なら実績のTGベイト80gピンクグローなんですが、ここはTGベイト80gグリーンゴールド・ケイムラタイプ>>で落とします。 すると着底から2~3ジャークでガツンと。 けっこう重い、あまり動かないので縦に引っ張るときの大型サワラだな!と。 上がってきたのは、葉山にしては大型のマハタ52cmでした。 オオモンハタでは50cmオーバーは西伊豆で2尾、葉山では3尾、コモンハタは葉山で70cm。マハタはさらにでかくなるので今後葉山でも大型有望かも。 これで終了。 【釣果】 メジ1 ショゴ1 マハタ1 ショゴの胃には胴長5cmくらいの小型のマルイカのようなイカ、TGベイトのピンクグロー=…

続きを読む

2025年初釣り 葉山船外機 2025/01/12

1月12日(日)、3連休の真ん中で初釣りへ行けました。 予報は朝のうちは北風強め。深場モンスター狙いは風が収まってからと3号タックルも用意。 最初のうちは浅場というか水深50m前後でジギングも反応なし。何の魚も来ない。 徐々に風も収まり深場へ向かう。 頻繁に落とすと体力というか疲れを残してしまうので、魚探を見ながら落としていく。 昨年を思えば、珍しく3号タックルでも釣りになる潮でしたが魚の活性を感じないのでほとんどを1.5号タックルで攻めます。 反応なし。 単体の魚反応がありそこへ落とし、ゆったりめのワンピッチをしていると底から10mくらいでガツっと掴まれる。 1.5号でドラグをほとんど出させず上げてくるとブリでした。歓迎! 100ウン十メートルの水深のブリをドラグ逃げなしの重量感で上げてくると流石にきつい(笑)。 ジグは私的にオニカサゴキラーのダイワ鏡牙ジグ セミロング200g>>  あとはこのジグお得意のオニ様でもと、底ユラユラからの落とし誘いでウッカリカサゴ。 その後は何の魚もなしで終了。 オニ誘いですが、根魚はジグが落ちた瞬間に食ってくることが多いので、反応ないときは底ギリギリではなく2~3mあるいは10m上げてそこで巻かずのユラユラから落とすというのもいいかもしれない。今度トライ。 【釣果】 ブリ1 ウッカリ1 ウッカリ ブリ そしてスキ引き ブリの…

続きを読む

2024年が終わる

2024年も今日で終わり。 釣りは、ボート出船31回。 澄潮、速潮が多く少し深めにいくとジギングすること自体が厳しい日が多かったですね。釣れない日も多く釣れないと外道まで全く釣れないという日が特に前半多かったです。 そして一昨年、昨年と数回アタックしてきたモンスターに1回も遭遇せずに終わり。 PE3号タックルは不要でした・・・。潮が速すぎる日が多く深めの水深ではとても太ラインではやってられませんでした。 それでも浅場でこの3号タックルで釣れたブリの感触は病みつきです。ドラグを締めると、引きの強い魚がどれだけ力強いかというのがよくわかります。 ただし私のいうモンスターは、巨ブリとかのレベルではなく強烈な重量感といつまでもバテないやつです。おそらくそのうちのほとんどがキハダでしょうけど違うのも数匹いた感触。 深めの水深、中層くらいでガツガツと食い上げアタリで来て、即突っ込み底でもう全然動かなくなるような魚も。 新年はこの3号ラインを1号に巻き替えることのないようまだまだチャレンジです(笑)。 この年末年始はまだ仕事が残っていて適当に時間を作って仕事です。 客が来る予定も、釣りの魚がないので早々にふるさと納税でタラバガニとフグ刺しを注文。 しかしこのタラバが届くも想像以上に少ない。これでは足りなくなると思い近くの鮮魚店でタラバ一肩を追加購入。 それにしてもおかしいなあとこの商品のネット情報と箱の商品シールを確認すると、やはり…

続きを読む